どうもこじりょー(@kojiryoinvestor)です。
プログラミングを勉強していると必ず巡りあう言葉が「アルゴリズム」です。
アルゴリズムとは何かを知っておくと、プログラミングでとても役に立ちます。
とはいえアルゴリズムを理解するために、そのアルゴリズムのソースコードを読んでも理解しづらいです。
そこで今回はアルゴリズムをカンタンに理解できるアプリ「アルゴリズム図鑑」をご紹介します。
アルゴリズム図鑑とは
アルゴリズムを可視化して解説してくれるアプリ
「アルゴリズム図鑑」は目には見えないアルゴリズムの計算手順を可視化して解説してくれるアプリです。
Appleが2016年末に発表したベストApp10選にも選ばれたすごいアプリで書籍化もされています。
Appleが2016年末に発表したベストApp10選に選ばれた「アルゴリズム図鑑」が本になりました。
ソートやグラフ探索、暗号などの重要なアルゴリズムの仕組みを順番を追ってイラストで解説。
これから学びたい方だけでなく、どういう動きをするのかきちんと把握できていなかった方にもおすすめの1冊です。
2016年のベストApp10選に選ばれた『アルゴリズム図鑑』が書籍化!26のアルゴリズムをイラストで解説 | codezine
アプリ「アルゴリズム図鑑」ではアルゴリズムがどのような手順で計算されているのかをアニメーションで表示してくれます。
アニメーションと解説により、プログラミング初心者がアルゴリズムを理解するのにとても役に立ちます。
アルゴリズムとは?
何らかの処理や計算を効率よく解決するための計算方法を「アルゴリズム」と言います。
例えば数字を並び替えるアルゴリズムには「バブルソート」や「クイックソート」そして「マージソート」と呼ばれるアルゴリズムがあります。
プログラミングをしていると無数のデータを並び替えたり、特定のデータのみを抽出したりといった処理を作ることがあります。
無数のデータを取り扱う時など、アルゴリズムの考え方を知っておくとスムーズにプログラムを作ることや利用することができます。
スポンサーリンク
アルゴリズム図鑑の魅力
解説してくれるアルゴリズムが豊富
アルゴリズム図鑑ではいろんな種類のアルゴリズムが解説されています。
いくつか有料ですがアルゴリズムのテーマは10種類もあり、そのテーマの中でいろんなアルゴリズムを解説しています。
- ソート
- クラスタリング
- リスト探索
- グラフ探索
- 数学
- データ圧縮
- セキュリティ
- データ構造
- WEB
- 再帰
「アルゴリズム図鑑」をみていると自分もまだまだ理解の足りていないアルゴリズムがたくさんありましたね。
プログラミング初心者の方はまずは「ソート」部分だけでも見ておくといいですね。
僕はセキュリティ部分はとか勉強していこうかなぁー。
おわりに
以上、「アルゴリズム図鑑」のご紹介でした。
アルゴリズム図鑑を見ていると「アルゴリズムって面白い」と思えてきます。
アルゴリズムのソースコード読んでも「面白いなぁー」って言葉は出てこないので、アルゴリズム図鑑はすごく偉大です。
ぜひ興味の湧いた方は「アルゴリズム図鑑」使ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す